ディベート試合編-フローシートを上手に書くコツ3つ

2016年11月26日

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加

即興ディベート8月6日

ディベートの試合は、猛スピードで議論の応酬が続きます。そして、後半に進めば進むほど、論点が枝分かれして、議論は複雑になってきます。

初心者・未経験者が必ずつまずくのが、議論の流れについていけなり、どんな議論をしているのかが解らなくなること。

そうならないためにも、ディベートでは議論の流れを最初から最後までメモをすることが求められます。

そんな議論の流れを記録する紙のことをフローシートと呼びます。

 

即興ディベートワークショップ2019

はじめに

1.フローシートとは?

フローシートとは、議論の流れを記録する用紙のことです。肯定側立論、否定側質疑、否定側立論、肯定側質疑、否定側第一反駁、肯定側第一反駁、否定側第二反駁、肯定側第二反駁の流れを全て記録していきます。

フローシート

 

ディベートの試合では、お互いの議論をフローシートといわれる用紙に記録をしていきながら進めていきます。このフローシートが書けるかどうかはディベート上達へのいちばんの近道になります。

フローシートを書くときにポイント2点

■ポイント1.自分さえわかればOK

自分さえわかればOKです。

あくまでフローシートはディベートの試合を記録するためのツールです。フローシートをキレイに書くことそのものが目的ではありません。

■ポイント2.メモとは違う

詳しくは後述しますが、フローシートはメモではありません。メモは要点を中心に書いていきますが、フローシートは要点とその要点を裏付けている内容を記録していきます。主張だけを書いたけれど、その主張を支えている根拠が書かず、忘れては意味がないのです。

字が汚くても、内容がグチャグチャでも構いません。大事なのは、議論の流れについていけることですから。

※トップのフローシートは、参加者様の一人が書いたものです。

あまりにも綺麗すぎて驚きました。凄く参考になりますが、速記に慣れていない人はマネしないでください。

即興ディベートワークショップ2019

2.フローシートを書くコツ

ソウルナビゲーションの真実

 

先ほど、フローシートの書き方に答えはない、とお伝えしましたが、いくつか上手に書くコツはあります。

5点に分けて紹介します。

その1.色を分けて書く

肯定側の議論と否定側の議論は必ず色を分けて書くようにして下さい。フローシートを書くときは色を分ける

 

<3色ペンがおススメ>

  • 肯定側の議論-赤で書く
  • 否定側の議論-青で書く
  • ジャッジのコメント-黒で書く

これに加えて、私の場合、ジャッジが終わった後に、参加者様から頂いた意見やコメントは緑で書く、などしています。

議論をしている立場によって色は分けるモノだと覚えて下さい。

 

その2.「主張」「根拠」を分けて書く

フローシートの書き方-主張と根拠を分けて書く

理想は相手の議論を全部書くことなのですが、そんなの無理です。

ディベートの試合では、1分間に400文字~500文字の議論がドンドンと飛んできます。

そこでお勧めなのが、主張と根拠を分けて書くようにして下さい。

  • 主張-必ず書く(できれば下線を引く)
  • 根拠-できるだけたくさん書く
  • 論拠-思いついたら書く

ですかね。

いちばんダメなのは、主張だけを書いて、根拠を書かないこと、ですかね。会社の研修でメモのとり方講座を受けたことがある方、上司や先輩からメモのとり方を教わったことがある人に多いミスです。

メモのとり方=フローシートの書き方
は、似ているようで全く違う

メモの場合は、上司やお客さんが何をいったかを抑えておけばOKです。つまり、「要点」ですね。

例えばメモをとるときを想像してみて下さい。

明日なんだけれど、会議室703来季の事業計画についてお客さんと打ち合わせをするかもしれないから、先日まとめた事業企画書人数文印刷しておいて」と上司から指示を受けたとします。メモのレベルであれば、この要点だけを書きとめればよいでしょう。

ところが、ディベートは違います。ディベートの試合では、要点に対して根拠がいっぱい説明されます。

例えば、要点が「来季の事業計画」であれば、その事業計画の中身を全部説明するくらいの勢いです。

来季の事業計画では、新製品の改善案を提出することになる。去年のお客様満足度アンケートを見た限りでは、商品が高すぎるのに対して、アフターフォローが十分にされていなかったと不満が頂いた。特に致命的だったのは、商品の使い方について質問をするために、電話をしたのだが、日中の時間帯に電話が中々つながらなかったことだった。で、なぜつながらないのかというと、原因は2つでコールセンターの従業員が少ないこと。

・・・とこの量の説明を30秒くらいでされます。さて、上記の枠線の説明の中で何が主張で何が根拠だったでしょうか?

ディベートのフローシートを書く際に求められるレベルは、どんな議論に対しても必ず根拠と主張を分けることです。

 

 

その3.反論・反駁は矢印を引いて書く

ディベートの試合では反論をしたら線を引く

選手は、必ず「●●の論点に反論します!」「●●といっていましたが」とどこに反論するのか事前に予告します。

必ず矢印か線を引くようにしてください。

これができないと議論がドンドンと枝分かれして、途中でついてこれなくなります。

※反論担当者へ-事前にどの論点に対してどんな反論をするのか宣言してくださいね。

その4 記号にする

全部をきれいな字で書くことは難しいと思うので、記号に置き換えて書く方法もあります。テーマによってもパターンは異なります。

いくつか書いてみました。

内因性Int発生過程li
重要性Sig深刻性Imp
解決性Sol固有性Uni
上昇UP下がるDOWN
反論なしExtend、OK反論された×、NG、無

これも、自分の中でパターンを覚えれば簡単にできます。自分語を作っても構いません。(笑)

その5.質疑で確認する

ディベートにおける質疑とは、相手の立論を聴いて不明点をつぶすパートと教えていますが、少しレベルを上げるとフローシートの質を上げるためのパートだと思ってください。

言葉の定義やロジックのつながり、メリット・デメリットの3要素がどれかわからなければ、必ず質疑で聴いて、それをフローシートに反映させるようにしてみましょう。

すると、その次の反論が楽になります。

 

3.最後に

書く=考える-腕を組んで聴いていてもアイディアなんて思いつきません!

即興ディベート講座では、動画ディベートを通じてフローシートの書き方は必ず教えてます。もちろん、完璧に書ける必要なんてありません。途中で議論について行けなくなって放棄する人もいます。

それでもあえて言います。

書いてください

ディベートを通して学びましたが、「書く」という行為は凄く大事です。文章に書くから、自然と自分が書いた内容に対して考えるようになります。「考える」とは、結局のところ、手を動かすことなのかもしれませんね。

関連記事と広告

運営者情報

フリーランスのウェブデザイナー。元ディベート好き。30代でニートになる。2015年に本サイト:インプロ部がヒットして、副業ディベート講師として活動。 ホームページをゼロから収益化した実績が認めれ、35歳からウェブデザイナーになる。ウェブ制作会社・デジタルマーケティング会社を渡り歩き、複数社で経験を積み、現在はフリーランスのウェブデザイナーとして活動中。セミナーやオンライン相談の実践者として、現在は個人事業主の方向けにディベートやWordPress制作×集客を教えている。事業者の専門性をカタチにしたいと考えて、屋号は木村専門研究所に変更

-ディベート
-

Copyright© インプロ部 , 2024 All Rights Reserved.