どうも木村です。
2017年11月にエニアグラムの講師デビューを果たしました。東京エニアグラムワークショップを開催しています。
↓
-
-
【2018年5月26日(土)開催】東京エニアグラムワークショップ-自己理解&コーチング向上の巻-
「エニアグラム」を通じて、自己理解やコーチングのスキルを高めてみませんか?2017年にコーチングやカウンセリングのスキルを身につけたい方に向けて実践型のエニアグラム講座を開発しました。 <エニアグラム ...
別途、こちらでエニアグラムのページを運営しております。
エニアグラムに興味ございましたら、ぜひこちらのページも。ひよ子くんとフクロウくんのゆるゆるなエニアグラム講座です。
では、本題に入りましょう。
目次
もくじ
- 目次
- 1.エニアグラムとは?
- 2.エニアグラム-9つの性格
- 3.エニアグラムを学ぶ本当の目的
- 4.ウィングとは?
- 【1】タイプ1-ウィング-タイプ9-理想主義者
- 【2】タイプ1-ウィング-タイプ2-擁護者
- 【3】タイプ2-ウィング-タイプ1-尽くす人
- 【4】タイプ2-ウィング-タイプ3-もてなす人
- 【5】タイプ3-ウィング-タイプ2-魅了する人
- 【6】タイプ3-ウィング-タイプ4-プロフェッショナル
- 【7】タイプ4-ウィング-タイプ3-貴族
- 【8】タイプ4-ウィング-タイプ5-ボヘミアン
- 【9】タイプ5-ウィング-タイプ4-因習を打破する人(イノベーター)
- 【10】タイプ5-ウィング6-問題解決をする人
- 【11】タイプ6-ウィング5-守る人
- 【12】タイプ6-ウィング7-良き友人
- 【13】タイプ7-ウィング6-エンターテイナー
- 【14】タイプ7-ウィング8-現実主義者
- 【15】タイプ8-ウィング7-独立した人
- 【16】タイプ8-ウィング9-クマさん
- 【17】タイプ9-ウィング8-調停者
- 【18】タイプ9-ウィング8-夢見る人
1.エニアグラムとは?
「エニア」とは、ギリシャ語で数字の9を意味します。「グラム」は、その力がどのように動くのかを示した図式ですかね。
2つ合わせてエニアグラムになります。この9つの図式が、人の性格を表しているため、日本では9つの性格と名づけられました。
以下の著書ですかね。
- 鈴木秀子さん(9つの性格の作者)
エニアグラム(9つの性格)の権威的な人。日本でエニアグラムと言ったらこの人 - ビリギャルの著者-坪田貴信氏
塾講師&ビリギャルの作者。偏差値40アップさせて、慶應義塾大学に合格させたのにはエニアグラムに基づいた指導法があるとのこと。 - ドン・リチャード・リソ&ラス・ハドソン
米国のエニアグラムの権威。エニアグラム業界の大ボスのような存在。かつては、鈴木秀子さんと一緒に本を書いていたこともあり。 - 日本コーチング心理協会
2017年に私がエニアグラムを学んだところ。エニアグラムの本道からは外れていたけれど、データを取ったり、ユニークな教え方をしてくださり、大変勉強になった
2017年に日本コーチング心理協会でエニアグラムコーチの資格を取り、現在はエニアグラムのコーチ&ワークショップを運営しております。
この記事では、エニアグラムについて一通り伝えていきます。
1-1 9つの性格とは?
エニアグラム(9つの性格)については、以下の通りです。
^ | 鈴木秀子氏 | ドン・リチャード・リソ &ラスハドソン |
---|---|---|
タイプ1 | 完全でありたい人 | 改革する人(REFORMER) |
タイプ2 | 人の助けになりたい人 | 助ける人 (HELPER) |
タイプ3 | 成功を追い求める人 | 達成する人 (MOTIVATOR) |
タイプ4 | 特別な存在であろうとする人 | 個性的な人 (INDIVIDUALIST) |
タイプ5 | 知識を得て観察をする人 | 調べる人 (INVESTIGATOR) |
タイプ6 | 安全を求めて慎重に行動する人 | 忠実な人 (LOYALIST) |
タイプ7 | 楽しさを求めて計画する人 | 熱中する人 (ENTHUSIAST) |
タイプ8 | 強さを求め自己を主張する人 | 挑戦する人 (LEADER) |
タイプ9 | 調和と平和を願う人 | 平和をもたらす人 (PEACEMAKER) |
鈴木秀子氏とドン・リチャード・リソ&ラス・ハドソンの9つの性格について表を作りました。
2人の本を熟読して、微妙な言い回しこそ違えど、9つの性格タイプの捉え方については一緒ですね。
私も、2人の本を読んで以下のテストを作成しました。
診断テストも作りました。10分程度で終わります。
↓
-
-
エニアグラム診断-90問【無料】
エニアグラムの診断テストを作りました。 まだ、デザイン的にはまだ未完成ですけれど、コードは動くのでアップします。 早速ですが、エニアグラムの診断をしましょう。前置きはナシ! ↓ 診断開始もくじ診断開始 ...
1-2 坪田信貴氏のビリギャルも有名
出典:amazon.co.jp
坪内氏は、この後に「人間は9タイプ」という著書を執筆しました。その9タイプがエニアグラムでした。ビリギャルの本を読んだ方はご存知だと思いますが、坪田氏は子供に勉強を教える際に、受験対策をするだけではなく、心理学の知識や技術をたくさん使っています。そのひとつがエニアグラムだったわけです。坪田氏は、著書でエニアグラムをこのように評価しています。
僕は、これまで1300人以上の生徒を個別指導する際に、そうした心理学の諸理論を適用してきました。そして、生徒や社員の「成長」と「悩みの解消」に関して、一番はっきりと効果が表れたのが、本書でご紹介する「9つのタイプ」への分類だったのです。これは、エニアグラムの理論をベースにしながらも、他の諸学説(特性論や交流分析の良いところ)を僕なりにベストミックス(最適配合)した手法となっています。
人間の性格は9タイプ-坪田信貴
何が言いたいかというと、エニアグラムは、他の性格分類学と比べて、使える理論だというですかね。
一方で、エニアグラムを教科書の通りそのまま使うのではなく、9つの性格の中身についてキチンと理解して、自分なりに応用しながら、理論で終るのではなく実践に落とし込むためのトレーニング必要ですね。
1-3 エニアグラムの歴史
- エニアグラムは元々中東の神秘の技術としてベールに包まれていた
- ユングを支持する学者たちがエニアグラムの可能性に気づき、流行らせた
- 1990年代にスタンフォード大学の心理学部がエニアグラムについて研究をした
- 90年代後半にIBM、コカ・コーラ、トヨタ、ソニー、Appleがリーダーシップ研修に取り入れた
- 鈴木秀子氏が、9つの性格を出版し日本でエニアグラムのワークショップを開くようになった。
- 坪田信貴氏が、エニアグラムの本を出版する。他、電子書籍ブームなどの影響でちょっと流行る
その背景については解りません。マーケティングが上手だったのでしょう。
例えば、先ほどのビリギャルの坪内さんも子供たちに勉強を教えるために、必ずエニアグラムのテストを受けたと著書で語っておりましたね。子供たちの「よいところ」を活かすツールとしてエニアグラムを応用しておりました。
2.エニアグラム-9つの性格
タイプ1 完璧を求め改革をする人
常に高い理想や基準を持ち、己の正しさや信念に向かって進みます。口癖も「~であるべき」が多く責任感が強くキチンとしています。
現実と理想の間にギャップがあることが許せず、内面に怒りに満ちていています。目の前の現実をあるべき理想に近づけようとしてストイックに改革を試みます。
完璧や理想は存在しないことを知っていながら、本能的に現状を「あるべき姿」へと変革しようと考えているため、内面にストレスをため込みやすいです。
タイプ2 愛を求めて助ける人
人生で大切なものは人とのつながりだと考え、誰か対しても献身的であり、「ありがとう」といわれる存在になろうとします。
人から必要とされることが人生においての喜びになっており、特定の誰か/不特定多数から必要とされることで自分の存在価値を確かめることができます。
一方で、相手に何かをしてあげても、感謝の言葉が返ってこなければ、激しく落ち込むところがあります。無条件の愛と激しい独占欲の間で葛藤を繰り返しています。
タイプ3 成功を求めて達成する人
達成欲が強く自信家です。合理的な考えを好み、目標を持ち、ハードに働きます。何らかの目標を達成して、周りからちやほやされることを生きる喜びとしています。
9つのタイプの中で、最もステータスやイメージにこだわります。それが人生のすべてになっている人もいます。良くも悪くも、周囲の評価がタイプ3の幸福度に影響します。
なお、このタイプは何かを達成する願望が強い反面、それを達成する力がないと自暴自棄になりやすいのも特徴といえるでしょう。
タイプ4 独自性を求めて表現する人
美しさ、深さ、ユニークさを愛し、平凡や普通であることを嫌います。他の人とは違う自分らしさや生き方を好みます。「普通の人だよ」といわれると激しく落ち込みます。
普段は物静かな常識人でありながら、内面でドラマチックなストーリーをいくつも創り出していて、人生そのものを物語のように捉えています。また、物事のポジティブな側面よりもネガティブなことに興味が惹かれる。
タイプ5 知識を求めて探求する人
とにかく、考えたり調べたり、知識を習得するのが好きな思考タイプです。理屈で説明できないことを嫌う傾向にあります。
斬新な発想と創造的な考えの持ち主で、タイプ5の中には、世の中の常識を大きく変えた自分物もたくさんいます。
一方で、社会的欲求が弱く、人、モノ、金に振り回されることを好まず、周囲と葉一歩引いた状態で観察者としての立場を好みます。
タイプ6 安全を求めて行動をする人
安全主義・安定志向なタイプです。根底にあるのは不安であり、その不安を解消するために思考を巡らせています。
友人や仲間、組織のために責任を果たすことで、よきパートナーや貴重な存在であろうとします。
自由に何でもできる世界よりもルールや行動が明確になっている世界のほうが安心感を覚え、快適に感じられるのもタイプ6の特徴のひとつです。
タイプ7 楽しさを求めて計画をする人
「熱中する人」ともいわれます。明るくフレンドリーで楽しい瞬間に目がなく、アイディア考えながら、計画を立てています。
人生のネガティブな面を嫌い、常にワクワクしていていてポジティブでありたいと考えています。
一見、ワクワク中毒で地に足がついてないキャラに見えますが、違います。タイプ7が恐れているのは、自信の内面が空っぽになる瞬間であり、その恐怖から逃げるように、次々と新しい可能性を模索します。
タイプ8 強さを求めて戦う人
9つのタイプの中で最も自己主張が強い親分肌タイプ。意志が強くハッキリと物事を言います。人と衝突をすることを恐れず、タフな精神の持ち主です。
タイプ8は、現状維持=社会的な圧力に押しつぶされる、と本能的に感じ取り、あえて戦うことで、自分のアイデンティーを保とうとします。弱きものを守る使命感があり、情に厚く、面倒見がすごく良いです。
究極的にこのタイプは、強いか弱いかで人生が大きく変わります。
タイプ9 調和を求めて平和を願う人
タイプ9は、9つのタイプの中で最も穏やかでのんびりしていています。マイペースな考えの持ち主で、「みんなが幸せなら自分も幸せ」とほんわかした心地よさを本能的に求めます。
外の世界と自身の内面を切り離しているため、起きているの寝ているのかがわからない雰囲気があります。
一方で、そんなタイプ9は、平和や調和が脅かされたり、内面に何らかの葛藤を感じると、見て見ぬふりをしたり、(人・物事に対して)排除しようとして激しく抵抗します。
-【コラム】不思議なタイプ9-
私たちはときにタイプ9を「エニアグラムの頂点」と呼んできました。なぜなら、図形の一番上にあり、全体を包括するように見えるからです。タイプ9は、タイプ8の力、タイプ7の楽しみと冒険、タイプ6の忠実さ、タイプ5の知性、タイプ4の創造性、タイプ3の魅力、タイプ2の寛容さ、タイプ1の理想主義を持つことができます。
けれども彼らが一般的に持っていないものは、真に自分自身を生きる感覚---強いアイデンティなのです。
したがって、タイプ9が唯一似ていないのは、タイプ9そのものなのです。ドン・リチャードリソ-エニアグラムを知る9つのタイプ-P320より
アイデンティティーがないことそのものがアイデンティティーになるってことですかね?
まとめ:あなたのタイプは?
今までエニアグラムを教えてきましたが、多くの人が、「全部当てはまる」「一つのタイプに特定できない」「時と状況と心理状態で異なる」と答えてきました。
それもそのはず・・・。先ほどもお伝えしたように、誰もが「1.理想を求める」「2.献身的でありたい」「3.成功したい」「4.自分らしくありたい」「5.じっくりと考えたい」「6.安全・安心が欲しい」「7.人生は楽しみたい」「8.自己主張したい」「9.のんびりしたいときもある」と思っているからです。
例えば、こんな感じ
↓
■状況によって人は変わる理論(私の場合)
- ビジネスシーンではじめて誰かに会うとき→タイプ1:完璧な人
- 好きな人(できれば片想い)と一緒にいるとき→タイプ2:助ける人
- 同窓会やセミナー後の懇親会にいるとき→タイプ3:達成する人
- みんなにいい顔をしてちょっと疲れたとき→タイプ4:個性的な人
- 電車の中で独り本を読んでいるとき→タイプ5:調べる人
- 組織の一員として企業で働いているとき→タイプ6:忠実な人
- 久々の休日で昔の仲間に再会したとき→タイプ7:熱中する人
- 仕事で追い込まれてで逃げ場がないとき→タイプ8:戦う人
- 二度寝したいとき→タイプ9:平和な人
人は状況によって微妙に変わります。
9つの中らから自分のタイプを特定するなんてまずは無理です。
そんなエニアグラムでも、ただ単に性格を9通りに分けているのではなく、いくつか理論や前提のような考え方があります。次の2つの章で説明します。
3.エニアグラムを学ぶ本当の目的
日本では、エニアグラムを人間関係をよくするテクニック、もしくは恋愛、子育て、転職のツールとして扱っている講師が多いですが、その感覚でエニアグラムを学ぶと、9つの性格診断と何ら変わりありません。
エニアグラムがただの9つの性格診断ではないと言い切る理由は、エニアグラムは、あなたが持つ深層的な部分にまでアプローチをして、そこから9通りの成長のベクトルの知恵としてまとめられいるからです。
性格診断テストでは、簡単にアンケートに答えて、自分の性格を割り当てることができますが、そこには”なぜ自分はこのような性格になったのか?”と自問自答する機会がほぼありません。もしくは数秘術や誕生日占いだと、生まれた日で運命や気質が決まると言い切ります。
そのほうが難しいことを考えずに済み、楽しくできるからです。ですが、エニアグラムは、これらの性格診断テスト、数秘術や誕生日占いとは全く逆です。
- 「なぜ自分はこの性格なのか?」
- 「自分は何にこだわっているのか?」
- 「幼少期にどんなことがあったのか?」
- 「どのように自分の性格を克服していくのか?」
など、自己を理解する機会を与えてくれます。そのひとつがリソ式のエニアグラムで必ず論じられている「囚われ」の概念ですね。
囚われについては、記事を書きました。ぜひ読んでみてください。
-
-
エニアグラムの囚われとは?るろ剣の宗次郎くんをネタに解説
エニアグラムについて語るうえで絶対に無視できないのが、この囚われです。日本のエニアグラム講座だと、囚われについて触れる講師が少ないですね。私も、東京エニアグラムワークショップでは囚われについては解説は ...
エニアグラムのゴールは、エニアグラムそのものを捨てることだといつも教えています。
4.ウィングとは?
ウィングとは、各タイプの隣にあるサブタイプです。例えば、タイプ3の隣には、タイプ2とタイプ4があるため、タイプ3は、いずれかのタイプに影響されます。
鈴木秀子氏や坪内氏のエニアグラム本では、ウィングについては触れていませんが、ドン・リチャード・リソやラス・ハドソン式では、このウィングについてガンガンと論じています。

エニアグラム基礎知識
さて、ここからはウィングを交えて、27通りの性格についてお話をしていきます。
【1】タイプ1-ウィング-タイプ9-理想主義者
タイプ1は、タイプ9の「調和を願う人」のウィングを持つことで、自分が「良し」とする平和かつ理想の世界を作り上げて、それを永遠と維持したいという欲求が芽生えます。
ビジョンこそ明確なのですが、どこかでフアッとしてしまい、目の前の問題を解決するよりも、抽象的な理想論に走る傾向があります。
【2】タイプ1-ウィング-タイプ2-擁護者
同じタイプ1でも理想主義者とは正反対で、自身よりも他者にエネルギーが向かいます。目の前で困っている人たちの力になりたいと考え、自身の力を惜しみなく提供します。
タイプ8のように下の者を守っている雰囲気です。タイプ8と決定的に異なる点は、タイプ8は上下関係で下の者を守るのに対して、タイプ1w2の擁護者は、「同じ仲間だから」「自分に共感してほしい」という欲求があります。
【3】タイプ2-ウィング-タイプ1-尽くす人
9つのタイプの中で最も外交的であるタイプ2がタイプ1のウィングをもつと相手から必要とされるために、トコトン尽くす人になります。
【例】タッチの南ちゃん、H2の古賀晴香ちゃん、バイキンマン
男性にとっては、凄くうれしい女性なのかもしれませんが、それを当たり前だと思うと、タイプ2は凹んでしまうので、感謝の言葉を忘れないようにですね。
【4】タイプ2-ウィング-タイプ3-もてなす人
タイプ3のウィングが働くと、ホストやバーテンダーのように相手をもてなしながら、積極的に自分のカッコよさをアピールするキャラになります。
【例】サンジ(ワンピース)、黒柳徹子さん(徹子の部屋)、アラジン
相手を立てながら、自分もキチンとアピールする二刀流が得意なのは、この「もてなす人」である可能性が高いです。
【5】タイプ3-ウィング-タイプ2-魅了する人
デフォルトだとタイプ3の「目立ちたい」「褒められたい」の塊で自分しか眼中にありませんが、2のウィングを持つことにより、聴衆がどこを見ているのかを意識して、スターやアイドルのような振る舞いをするようになります。
【例】Gackt、浜崎あゆみ、小池百合子氏
目立ちたがり屋のように思われがちですが、周囲の関心をゲットするために努力を怠らない側面もあります。
【6】タイプ3-ウィング-タイプ4-プロフェッショナル
「成功して人々から賞賛を浴びたい」と考えているタイプ3がタイプ4のウィングを持つことで、「自分が得意な分野を極めたうえで成功を収めたい」とオンリーワン&ナンバーワンの両方をゲットしたくなります。
【例】勝間和代さん、大前研一、峰不二子(ルパン三世)、惣流アスカラングレー(エヴァンゲリオン)
通常のタイプ3との違いは、特定の分野に対してのこだわりや情熱があるかないか。単に目立てても満足せず、自分はこの分野では一流なんだ!誰にも負けないんだ!と納得させられる根拠を探しています。
努力するかしないかは人それぞれです。
【7】タイプ4-ウィング-タイプ3-貴族
タイプ4は、独自性や自分らしさを欲しています。タイプ3のウィングが加わることで、「そんなユニークな自分を注目して!」と自分のファンを求めます。一方で、スターやアイドルのような意識が強いため、自分から積極的に近づこうとはしません。ツンデレor貴族という表現がピッタリですね。
【例】渚カヲル(エヴァンゲリオン)、ジョニーデップ、堂本剛
タイプ4で芸能界で活躍している人にこのタイプは多いと思います。独特の雰囲気で人を引き付けるカリスマ性があるのかもしれませんね。
【8】タイプ4-ウィング-タイプ5-ボヘミアン
ボヘミアンとは、世間に背を向けた者などで、伝統や習慣にこだわらない自由奔放な生活をしている者を指します。アーティストやクリエーターに多いですね。
【例】茂木健一郎氏、アドラー、ユング、ジョン・レノン、根岸宗一(デトロイトメタルシティ)
このタイプの特徴は、外部からの影響を受けることを最も嫌います。タイプ3のように脚光を浴びることも好みません。自分の世界に閉じこもって自由な発想をして、好きなことに打ち込んでいるときがいちばん幸せです。
【9】タイプ5-ウィング-タイプ4-因習を打破する人(イノベーター)
「因習を打破する人」・・・わかりにくいですね。これまでの常識をバッサリと切り捨て、ゼロから新しいものを創ることに情熱がある人物です。
【例】ホリエモン、ピーター・ドラッカー
ボヘミアンがマイペースなのに対して、イノベーターは古い価値観を破壊して、新しいものを創り出し、世に提供していきたいというエネルギーがあります。
但し、タイプ5w4の多くはアイディアこそあっても、それを活かせる行動力や影響力を行使する力がなく、またその努力を嫌います。頭の中でアイディアを考えているだけで一生を終える人も多くいます。
【10】タイプ5-ウィング6-問題解決をする人
タイプ5は、タイプ6のウィングが加わることによって、自分だけの世界から外に出て、知恵や知識を活用して目先の問題を解決するためにエネルギーを使うようになります。
【例】姜尚中氏、鈴木秀子氏、苫米地英人さん、出木杉くん
学生時代はオタクだったけれど社会に出てエンジニアやコンサルタントのような仕事に尽き活躍されている方にこのタイプは多いですね。チームで動くよりも、個人として動くことを好むのもこのタイプの特徴ですね。
【11】タイプ6-ウィング5-守る人
いい意味で「現状維持」を好みます。現状維持と聞くと、なんだか消極的に思えますが、逆です。現状は他の誰か・何かにより壊されることに気づいており、その現状を守るために動く人たちです。
【例】野原ひろし(クレヨンしんちゃん)、のび太(ドラえもん)
守る人は、積極的に何かに打ち込んだりはしませんが、自分や身の仲間が脅かされたと感じたときは、必死になって守ってくれます。
【12】タイプ6-ウィング7-良き友人
英語でみると、「BUDY」になっていますね。日本語に訳すと、「信頼できる友人」を意味します。アメリカ人は、Friendという言葉は誰にでも使いますが、Budyは本当に心を許せる友人にしか使いません。
【例】スザンヌ、豊臣秀吉、黒田かんべい、谷原章介、篠原梨乃、牧野つくし
良き友人は、その言葉の通り「良き友人」であり続けると同時に、いつか仲間に見捨てられるのでは?そのうち仲間とはぐれていくのでは?という不安を抱えて、今目の前にあるものを必死に守ろうとします。
【13】タイプ7-ウィング6-エンターテイナー
タイプ7が本来持っている明るいキャラにタイプ6の「忠実な人」が付け加えられ、チームやみんなを盛り上げようとして、積極的なキャラになります。
【例】志村けん、明石家さんま、石橋貴明、孫悟空
エンターテイナーは一見ふざけているように思えますが、高いホスピタリティーのも荷主で、みんなが楽しんでくれるなら、自分はどうでもいい!という精神を持ち合わせています。
【14】タイプ7-ウィング8-現実主義者
一方で、タイプ7がタイプ8の気質を持ち始めると、楽しい人からアイディアを具現化しようして走り回る人になります。現実主義者と聞くと、地味なキャラクターに思えますが、逆です。あらゆることをリアライズ(具現化)させようとして行動します。
【例】桜木先生(ドラゴン桜)、小見門先生(リーガルハイ)
タイプ7固有のクリエイティブな発想を持ちながらも、楽しいだけでは終わらず、あらゆるアイディアを体現しようとしてオーバーワークに走ります。いい意味でバイタリティーがあるってことですね。
【15】タイプ8-ウィング7-独立した人
何かを形にしようとして走り続ける姿勢は、先ほどのタイプ7w8と似ています。ですが、独立した人は、よりストイックで、起業家精神が強く、リスクも積極的に引き受けます。
【例】スティーブ・ジョブズ、ジャックウェルチ、ゴーン社長(日産)、ジャイアン、道明寺司(花より団子)
タイプ3w4の「プロフェッショナル」やタイプ5w6の「因習を打破する人(イノベーター)」との違いは、意見対立が起きたときにも積極的に戦っていくかどうかですね。良くも悪くも、タイプはぶれません。
【16】タイプ8-ウィング9-クマさん
タイプ8と聞くと、自己主張が強く、常に戦っているイメージをお持ちかと思います。ですが、タイプ9のウィングをもつタイプ8(クマさん)は、タイプ8に見えないほど温厚です。
タイプ8のエネルギッシュな雰囲気を持ちつつも、やさしさや笑顔に溢れていて、一緒にいて落ち着くような雰囲気を持ち合わせています。一方、自分の仲間や家族が脅かされたときは積極的に戦いに出る二面性をもっています。
【17】タイプ9-ウィング8-調停者
平和な世界を作るために、必要ならば積極的に戦うような一見自己矛盾したタイプです。本能的に、何かを守るためには時に戦う必要があることを知っています。
【例】アンパンマン、綾波レイ
【18】タイプ9-ウィング8-夢見る人
タイプ1w9の理想主義者と似ていますが、「夢と見る人」は、世界平和や人種差別をなくすなど、人が達成できないような理想に焦点を当てています。
はい、こちらの記事です。ウィングについてより詳しく解説をしております。
追記!
自分コンパスさんのメディアで、本サイトよりもエニアグラムとウィングについて詳しく解説されていました。
自画自賛になりそうなので、ここら辺で。