□自分の中で完璧に近い理想をもっている
□理念や理想があるからこそ、今日まで頑張れてきたと思う
□中途半端なことは嫌い。基本、何事もキチンと終わらせたい
□自他共に認める完璧人間。良い意味でも悪い意味でも
□羽目は外せるけれど、それは本当に特別な時だけ
□理想と現実がかけ離れていることにイライラする
□そのイライラを解消することが私にとって生きる力なのかもしれない
□他人に対して、「こうあるべきだ!」「こうでなくてはならない!」と思うことがある
□適当な人間、常識のない人は無理!
□妥協も大事なのは頭でわかっているが、身体が・・・
目次
もくじ
タイプ1:「完璧を求め改革をする人」とは?
タイプ1は、「完璧な人」「改革する人」と呼ばれています。
日本語だと別の意味になりますが、要約すると高い理想や強い使命感をもち、現実を改革していくためのエネルギーにあふれ、日々精進しています。
タイプ1の性格
良くも悪くもタイプ1は「お堅物」でまじめです。もちろん、人間だからふざけることもありますが、必ず自分の中に「あるべき姿」があり、そこからぶれることはありません。
タイプ1がぶれたり、おかしくなるときもありますね。
ビルス様の前でベジータが突然踊り始めたように、本当にどうしようもないときか、精神が崩壊したときとか。
タイプ1の長所
タイプ1の凄いところは、9つのタイプの中で実際に誰よりも行動しているところにあります。それは、勉強であれ、仕事であれ、己の信念を形にするため、妥協することなく自己と外の世界を改善しくエネルギーをもっています。
よく完璧主義者っぽい人をタイプ1と呼ぶ人をがいますが、必ずしも正しいとは言えない。タイプ1の多くは、自己の基準や理想、信念に対して完璧であろうとします。
タイプ1の欠点
一方で、他人に対してはかなり批判的です。「こうあるべきだ」「あなたはこうするべきだ」「それは間違っている」と自己の基準に合わなければ徹底的に攻撃をします。
「自分は自分、人は人」というのは頭ではわかっていても、本能的に受け入れられず、自信の求める理想や完璧から外れるものに対して強い怒りを抱えるようになります。
タイプ1の有名人・マンガのキャラ
ベジータ
タイプ1との接し方・付き合い方
NG行為
- 真剣に考えているときにチャチャを入れる人。そんなマジにならずに人生楽しく生きればいいじゃん!的な発言
- 非論理的、不完全なこと、理想と現実のギャップ、非・人道的なこと、不正をしたのにのうのうとしている議員
- 理想やビジョン、目標論を語るくせに計画が抜けていたり、努力をしない人。行動しない人は論外
GOOD
- ストイックに何かに打ち込んでいるような戦友と価値観や考え方を共有している瞬間(一方的に話されるのは苦手)
- 完璧なまでに設計された仕様書や細かいところまで行き届くサービス、時間を守る日本の鉄道文化
- イライラした自分を解放してくれる人。そんな自分を完璧に理解してくれる人
タイプ1は完璧を求める人でも、タイプ1の辞書に「完璧」という文字は存在しないかもしれません。なぜなら、タイプ1は、完璧を超越したその先の世界を見ています。
根っからのビジョナリストなのです。
タイプ1の本質
タイプ1は、あらゆることに対して完璧でないといけない。今よりも良いものを求めていかなくてはいけない!という囚われを持っています。
例えばドラゴンボールのベジータ。サイヤ人の王子だから、悟空よりも強くなければいけないという囚われをベジータはもっています
クリリンも、ピッコロも、悟飯も、フリーザもドンドンと強くなる悟空に勝つことは諦めましたが、ベジータだけはなんだかんだであきらめていません。
孫悟空お前がNO1だ!というセリフは何たのでしょうか?
常に自分のあるべき姿を目指して、それが理想なんだ、無理なんだと頭ではわかっていても、身体がうずいて、日々精進を怠りません。
もちろん、そんなタイプ1だからこそ、誰よりも気高く、カッコよく、ストイックだったりします。
想像しているとおりですが、タイプ1はやっぱりどこの会社に行っても評価が高いです。勉強も、仕事でもでき、案外とモテます。
モテながらも、「本当の男女のあり方とは!」と訳の分からないことを口にする人もいますね。黙れ!
タイプ1の危険信号
普段から他人に対しても、自分に対してもイライラしているタイプ1ですが、そのイライラが一定値に達したら、キレます。
何かと不満を抱えやすく、また内側に溜めやすい性質なのか、不満や怒りを抑えきれなくなったとき、タイプ1は崩壊します。
タイプ1が幸せになるため
あえて完璧を手放すことそのものも完璧のひとつであると悟ること。これは何かのきっかけが必要かもしれませんが。