【社会人限定】ディベートに向いている人・向いていない人

2019年9月15日

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加

「ディベートに興味があるのですが、私はディベートに向いているでしょうか?」とよく質問されます。ディベートって、なんだか頭がいい人がするイメージがありますからね。

即興ディベートワークショップ2019

結論:フットワークの軽い人

どちらかというと、頭であれこれと考える人よりも、とりあえずやってみる人のほうが向いているんですよね。

逆に、ディベートを始める段階であれこれ考える人は向いていない!

自分もそうでした。とりあえず、ディベートサークルに顔を出して、ディベートの試合を見て、実際にディベートをしてみました。そこで楽しそうだったから続けました。

もしも、私が頭であれこれ考えるタイプだったらディベートをしていなかったかもしれません。見学だけして、自分に会わないと思ってやめていました。

2016年からは即興ディベートワークショップを企画して教える立場になり、そこでも気づいたことがあります。

こんな人は本当にディベートに向いています。

1.典型的なプレーヤー気質

  • とりあえず実践してみるタイプ。
  • 逆に、完璧な論理を求める方は不向き

意外かもしれませんが、完璧主義な人や論理至上主義の人は、ディベートをしないほうがいいと思います。ディベートの試合をすると、全ての議論が不完全で、必ず反論されることに気づくからです。そのプレッシャーに耐えられず自滅します。

そして、何よりもディベートでは、その反論に対して即興で対応しなければなりません。

完璧な答えにこだわり、完璧な答えしか認めない人はディベートに不向きかもしれません。そのため、ディベートを始めた段階では、ヘッドワークよりもフットワークが良い人のほうが高い人のほうが活躍できますね。

不完全な論理を崩しながら、楽しめる人はディベートに向いているかもしれませんね。

即興ディベートワークショップ2019

2.専門や得意領域がある

  • 士業、IT・Web、コンサルタントなど自分の専門分野がある。
  • ひとつの分野に対して探求してきた経験

専門領域は問いません。

社労士、税理士、弁護士、中小企業診断士、マーケッター、システムエンジニア、ウェブデザイナー、ウェブディレクター、コンサルタント、カウンセラー、人事職、キャリアサポート看護師、介護士、アクセス解析士、ネットショップ診断士、某協会の認定資格などなんでもOKです。

専門・得意分野に関しては、その内容よりも

  1. ひとつのことに集中して取り組んできた経験
  2. 現場に足を置いて知識を活かしてきた経験

が、あなたの中で体系化した考えを持っていることですね。

ディベートそのものに専門性はありませんが、異業種や異職種をつなげる架け橋的なツールとしては優秀です。

嬉しいか悲しいかは別として、即興ディベートワークショップに参加をして下さる方の多くが、「自分は●●系のお仕事をしています」と立派な名刺を見せてくれる方ばかりでした。

当時に私に肩書はありませんでした。苦笑

3.一見素直だけれど演技もする

  • 素直さと天邪鬼の2つを持っている人
  • ポジショントーク・演劇が得意な人

一見、「素直」なタイプのほうが伸びます。ここでいう「素直」とは、新しい考えや価値観を受け入れられることですね。但し、「順応過ぎる」人はディベートには向いていません。どんな意見や議論に対しても徹底的に疑うことが求められます。

日本では、「疑う」と聞くと、あまりよいイメージは持たれないかもしれませんが、どんなことに関しても疑問を持ち、その疑問を様々な角度から検証していく姿勢のことです。

現実や常識を疑った時にはじめて人は自分の頭で考えることができます。

と、同時に、疑ってばかりだと、何もできません。なので、常に疑いの目をもって、その時に気づいたことを常にアウトプットしていくことも忘れずに。それこそが、ポジショントークと演技力です。

さっき言ったことと今言っていることが違ってもいいんです。大事なのは、その刹那刹那に、あなたが何を考えているか?ですから。一瞬で寝返る力も即興力です。

即興ディベートワークショップ2019

まとめ&最後に

長々とお付き合いいただきありがとうございました。

結構、白黒をはっきりつけるような文章でしたが、ディベートに向いているかについては、ディベートをする前からあまり深く考えなくてよいかもしれません。むしろ、もしもこれからディベートを学ぶことをお考えなら、ディベートそのものよりもどこでディベートを学ぶかについて検討するほうが良いかもしれません。

ディベートの勉強会はたくさんありますが、運営団体によってだいぶ価値観や文化が違いますから。以下の記事では、ディベート団体の特徴を、教室エリア、セミナーエリア、宗教エリア、サークルエリアの4つに分けてみました。

是非とも、参考がてらにお読みください。

ディベート勉強会の選び方-教室、セミナー、宗教、サークルの4種類

最近になってディベートを勉強したい、なんて人によく会います。目的は違えど、即興ディベートワークショップに参加をする人たちは、ディベートそのものに興味がある人がすごく多い。 だから、お得意の即興力をフル ...

続きを見る

関連記事と広告

運営者情報

フリーランスのウェブデザイナー。元ディベート好き。30代でニートになる。2015年に本サイト:インプロ部がヒットして、副業ディベート講師として活動。 ホームページをゼロから収益化した実績が認めれ、35歳からウェブデザイナーになる。ウェブ制作会社・デジタルマーケティング会社を渡り歩き、複数社で経験を積み、現在はフリーランスのウェブデザイナーとして活動中。セミナーやオンライン相談の実践者として、現在は個人事業主の方向けにディベートやWordPress制作×集客を教えている。事業者の専門性をカタチにしたいと考えて、屋号は木村専門研究所に変更

-ディベート

Copyright© インプロ部 , 2024 All Rights Reserved.