日本型雇用と欧米型雇用の違い

日本型雇用と欧米型雇用の違い

働き方改革と転職ネットでは、働き改革が実現後の世界では、日本型雇用から欧米型雇用に移行していくと論じています。

 

では、日本型雇用と欧米型雇用の違いは何か?

 

時々、外資系企業は欧米型雇用を採用していて、日本型企業は日本型経営を行っているとお考えの方が多いみたいですが、ちょっと違うんですよね。

メンバーシップ制とジョブ制の違い

日本型雇用と欧米型雇用を比較するときによく使われるのが、「メンバーシップ制」と「ジョブ型雇用」の概念です。

 

メンバーシップ制

 

日本企業に見られる雇用契約の典型例で、職務や勤務地などを限定せずに、企業の構成員のひとりとして労働者を採用します。
専門職ではなく、総合職として採用されたのなら、それはメンバーシップ制に近い雇用形態でしょう。

 

日本では新卒一括で大量に採用するのも、まっさらな新人に対して新人研修やOJTを通して、その企業のプロフェッショナルになるための教育を施しやすいからです。

 

上司「木村くん、ちょっと悪いんだけれど、今すぐにこの請求書を作ってくれない?」
木村「はい!直ちに!(な・・・なんだこの請求書って?作ったことないぞ・・・)

 

ジョブ型雇用

 

欧米型企業採用している雇用契約のことです。労働者の専門スキルを活かして、仕事の中身や勤務場所を選ぶことができる制度です。

 

企業側からしてみれば、専門性の高い優秀な労働者を確保できるのがメリットです。
近年では、エンジニア、クリエーター、デザイナー、その他専門職を雇用している企業が採用している制度です。

 

労働者は、自らの職務を提示することができ、そこで雇用契約が成立すれば、それ以外の仕事を行う義務はありません。

 

上司「木村くん、ちょっと悪いんだけれど、今すぐにこの請求書を作ってくれない?」
木村「いえ、それは私の仕事ではありません。お断りします。」

 

武士道と騎士道の違い

他にも、日本型雇用と欧米型雇用の違いは、武士道と騎士道の違いでも説明できます。

 

武士は、生涯にわたって将軍様に仕えて義務(?)があります。将軍Aがダメだから、将軍Bのところに転職するなんてことは武士道の世界では村八分レベルで許されないことです。下手したら切腹です。

 

でも、将軍Aに仕えて、将軍Aに尽くしまくれば、出世も夢ではありません。将軍Aも部下の忠誠心をゲットするために、「大船に乗ったつもりでいろ!」と大物ぶります。もちろん、タイタニックのように沈んだらその時点でアウトです。

 

このようにメンバーシップ制は、主君に忠誠を誓い尽くすことを当然とする武士道文化に凄くマッチしているわけです。

 

対して、騎士道は、主君に対しては結構ドライだったりします。

 

事前に契約を交わして、契約以外の仕事は行いませんし、会社に要求されてもとは関係のないスキルを伸ばそうとはしません。やめて別の契約主を探します。

 

こう考えると騎士道精神の持ち主はドライだなーと思うかもしれませんが、騎士道で大事にされているのは、会社の評価ではなく、仕事そのものにコミットしています。

 

例えば、あなたはウェブデザイナーとして生きていくと決心して、ウェブ制作会社に入社をしました。

 

最初の2-3年は、ウェブデザインの仕事をバリバリさせてもらえて、成長実感たっぷりの毎日でした。

 

ところが、ある時に上司から「ねぇ!●●くん。来月から営業の仕事をしてくれない?」と頼まれ、お客様先に足を運んでお金の交渉をする日々です。

 

そして、案外とその仕事もこなせました。会社からも評価されて、営業手当も上乗せされて、お給料も3万円アップ!ちょっとウハウハです。

 

もしもあなたが武士道精神の持ち主なら、結果オーライ!です。(本当にそうだと思う)
但し、騎士道精神の持ち主なら、おそらくその会社を辞めて別の会社に転職をするかもしれません。