「エニアグラム」から訪問頂きありがとうございます。
当ブログのエニアグラムページに訪問して下さって事は、おそらくウィングまでをご存知だったりするのでしょうか?
こちらのページですね。
-
エニアグラムとは?9つの性格×ウィング18×生得本能27を紹介
2018年にはじめたエニアグラム活動・エニアグラムワークショップ。もともと、即興ディベートワークショップの後に「遊び」で行っているワークショップでした。2019年はディベートよりもエニア ...
他のページが未完成で申し訳ございません・・・
※エニアグラム&ウィングで上位表示されるように対策しております。
スポンサーリンク
東京エニアグラムワークショップを企画中
案内ページの制作が追い付いておりませんが、4月27日(土)と5月18日(土)の19:00~21:00に予定をしております。
即興ディベートワークショップが終わった後ですね。
の即興ディベートワークショップに参加してくだった方であれば、特典講座として無料参かもOKです。
スポンサーリンク
ディベート+エニアグラムの相性
全く別々の講座です。エニアグラム講座は、別のブログで集客をして開催をしていました。
でも、即興ディベートワークショップの参加者様が興味を持ってくださったのか、2017年ごろからディベート講座の後に「おまけ」で行っておりましたね。
3×3でわかるエニアグラム講座

エニアグラム3×3の法則
上の図を応用して、本能タイプ・感情タイプ・思考タイプで分類して、さらにそこから外向、内向、内外タイプに切り分ける手法です。
備考
本図を制作したころはエニアグラムの勉強をしている時期でした。現在は、ガッツセンター(本能タイプ)、ハートセンター(感情タイプ)、ヘッドセンター(思考タイプ)で分けています。また、内外タイプは、「否定型」と呼んでいます。
いきなり9つの性格をバラバラで教えるのではなく、3×3で考えることで、自分が「本能タイプ」「感情タイプ」「思考タイプ」のどこにいて、それらが外向、内向、内外のどれかを検証しやすくなります。
40分ぐらいでエニアグラムの9つの分類方法が理解できて、さらに自分のタイプまで導き出した方もいましたね。
どのタイプか迷うことで自分のタイプがわかる・・・
それでも自分がどのタイプかわからず迷う方もいます。
ですが、どのように迷っているか?も実はタイプ判定のヒントになるんですよね。
タイプ3、タイプ6、タイプ9は中々自分のタイプを絞れない・・・その理由は・・・?って感じで。
スポンサーリンク
他のエニアグラム講座との違い
ディベートのロジックを応用した比較検証型のエニアグラムを採用しております。
元々エニアグラムは、「自分の性格」について客観的に考える訓練をするためでした。それが、ディベートの「比較検証する」トレーニングになりましたからね。
ロジックで考えるトレーニングをするために、エニアグラムを取り入れている感じです。
4月27日、5月18日は、いずれも19:00~20:45ごろまでエニアグラム講座を予定しております。
連続参加をご希望される方は、長丁場になるとは思いますが、お付き合いいただければ、幸いです。
即興ディベートワークショップにご参加頂ければ無料です。
なお、エニアグラム単体での参加は3000円を予定しております。
是非、ご検討ください。