メラビアンの法則を学んでも話すのが下手になるだけ

2016年1月26日

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加

プレゼンテーションやスピーチの講座に参加をすると、よく耳にするのが、このメラビアンの法則です。

おそらく、この記事に訪問をしてきた時点で、メラビアンの法則は聞いたことがあると思います。

この記事でお伝えしたいことは、ひとつです。

メラビアンの法則は使えない!です。

 

即興ディベートワークショップ2019

はじめに

1.メラビアンの法則とは?

メラビアンの法則

改めて、メラビアンの法則とは?

アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが提唱した話し方に関する調査結果です。

メラビアンは、スピーチを「言語」「声」「見た目」の3つに分けて、この3つを変えることで、聞き手の好感度がどのように変わるのかを実証しました。

結果です。

1-1 言葉7%、声38%、見た目55%の法則

メラビアンは、次のデータをまとめました。

「3Vの法則」「7-38-55ルール」とも呼ばれる法則。

7% が ‘Verbal’ (言語情報:言葉そのものの意味・話の内容等)
38% が ‘Vocal’  (聴覚情報:声のトーン・速さ・大きさ・口調等)
55% が ‘Visual’ (視覚情報:見た目・表情・視線・しぐさ・ジェスチャー等)

http://netacon.net/neta/354613316.html

この調査結果から、推察できることは、聞き手が関心を持つのは、内容ではなく、それ以外の部分だということです。

  • 聴覚情報:声の大きさやトーン
  • 視覚情報:見た目、表情の豊かさ

以前に「人は見た目が9割」という本が有名になりましたね。

元ネタがメラビアンの法則です。

さて、そんなメラビアンさんの実験結果を振り返っていきましょう。

1-2 具体的にどんな実験をしたのか?

メラビアンは、ある語り手に対して「MAYBE(たぶん)」と言わせました。

そして、以下の2つの反応を試しました。

  • Aさん-自信がない様子でボソボソと話す
  • Bさん-自信たっぷりでハキハキ話す

その結果、AさんよりもBさんのほうが印象が良かったという評価を頂きました。アンケート結果ですけれどね。

たったこれだけで、話している内容よりもそれ以外の部分のほうが効果があると判断したのです。

以下、人材開発研究所さんの記事をそのまま引用

■メラビアンの実験
メラビアンの実験の目的は、聞き手が「言語情報」「聴覚情報」「視覚情報」の3つの手段で、それぞれ矛盾した情報を与えられたときに、どの情報を優先して受け止めるかということであった。
そして、その実験内容は次のようなものであった。

  1. まず、「好意」「嫌悪」「中立」をイメージする言葉を3つずつ設定する。(例えば、「好意」は、“honey”といったようなもの。)
  2. 次に、これら9つの言葉を、「好意」「嫌悪」「中立」の3つのイメージで、それぞれを録音する。
  3. さらに、「好意」「嫌悪」「中立」を表した表情の顔写真を1枚ずつ用意する。
  4. その上で、録音と写真をさまざまに矛盾した組み合わせをつくって被験者に示し、それぞれについて被験者が最終的に「好意」「嫌悪」「中立」のうちのどの印象を持ったかを質問する。

■メラビアンの結論
メラビアンが実験の結果として結論付けたのは、発信者が受信者に対して与える影響は、それらが矛盾していた場合には、視覚情報>聴覚情報>言語情報の順に優先されるということである。

人材開発研究所さん

つまり、話の内容ではなく、声や見た目のほうが優先される!

それだけなんです。

即興ディベートワークショップ2019

2.独り歩きしたメラビアンの法則

この内容が次第に一人歩きをし、この法則から「見た目が一番重要」あるいは「話の内容よりも喋り方のテクニックが重要」という結論が導き出されると言う解釈が有名になっている。就職活動の面接対策セミナー、営業セミナー、自己啓発書、話し方教室などでこの解釈がよく用いられる。

wikipedeia:メラビアンの法則

2-1 なぜメラビアンの法則が独り歩きしたのか?

犯人は、胡散臭いコンサルタントやセミナー・研修の講師たちです。

彼らのターゲットは、コミュニケーションの講座にお金を払う人たちです。

人前で上手に話すことが苦手であり、その欠点を克服したいと思っている人たち。

その悩みについては痛いほどわかります。

ですけれど、こんな甘い言葉に惑わされないんでほしいんです。

「あ、そうなんだ!」と思うかもしれません。

今まで何を話したらいいか、ばかりに囚われていたけれど、大事なのは何を話すか?ではない。

元気にハキハキとした声で、豊かな表情で話せばいいんだ!

そのスキに、美容品や健康食品を紹介すればあっさりと売れたりします。

中には、ボイストレーニングやヨガの講座を紹介して、沢山儲けている人もいそうですよね。

まぁ、典型的なセミナー商法ですかね。(笑)

2-2.さて、ここで問題提起

仮に見た目や声のトーンが大事だとしますね。

そのうえで以下2つの質問について考えてみてください。

  • いきなり38%の声と55%のしぐさは伸ばせるものなのだろうか?
  • あなたは、セミナーの内容が低くて講師の声としぐさが良ければ満足するのか?

いかがでしょうか?

メラビアンの法則を参照して、「皆さん、見た目は大事ですよ。声のトーンが大事ですよ。言葉なんて7%ですよ」なんて誰でも言えます。しかし、これを説明しているだけの講師は、何も教えてないのと同じです

受講者側も、「そのお話、他でも聞いたけれど。。。いや、それ以前にググれば出てくるし・・・笑」と思っています。

メラビアンキタ――(゚∀゚)――!!

というのが今の時代の反応でしょう。

メラビアンの法則を説明している時点で、「私はレベルが低いですよ!」と認めちゃっているようなものです。

 

3.断言!7%の内容が大事!

もしもあなたが、声のトーンと表情やしぐさが原因で人と上手に話せず悩んでいるのなら、私ができるアドバイスはこれだけです。

是非とも、言語情報の7%を大事にしてください。残りの93%は無視していいです。

声のトーンやしぐさは一朝一夕で変わるもんじゃありませんからね。

3-1 根本的な解決になっていないから

仮に、メラビアンの法則に従って、ボイトレをして声のトーンをよくして、どっかの教室に行って表情・しぐさを改善したとしますね。それで、あなたは「なりたい自分」になれるでしょうか?

もしも「なれている」と心から思えるなら是非ともそうしてください。私はなれませんでした。

肝心の7%、つまり、話す内容がガタガタだったからです。アメリカで暮らしていたころに、見た目や声にはこだわりましたが、やっぱり英語が話せなかったので、自分の言いたいことは相手に伝わりませんでした。帰国してからも、日本語が下手くそだったみたいです。何を言っても「おかしな日本語だね」と指摘されました。

そんなことを言われているうちに、自信のなさが、声や態度に現れて、結果、表情やしぐさも崩れていました。

だから、外見やトーンでごまかすのではなく、中身から改善することにしました。

そんな答えを模索しているうちに、ディベートに出会えました。

3-2 結局、話が上手な人は努力をしている

結局のところ、人前で話すのが上手な人は、人前で話せるように努力をしているということです。外見や声のトーンを繕うよりも、中身を磨くほうがいちばんの近見だと知っているからです。そして、話す内容に磨きをかけることで、それが自信となり、声のトーンや表情にも影響します。

気に例えるとわかりやすいです。

根っこは全体の7%かもしれませんが、その根っこが強ければ、よい枝になるし、葉っぱや実もよくなるだろう!という考えることができます。逆に、根っこがダメなら、枝に水をかけても、葉っぱや実に農薬をかけてもキレイに見えているだけで、それはメッキを貼っているのと同じです。

派手な外見ときれいな声はお金を払えば手に入れることができるのかもしれませんが、それはメッキにお金を使うのと一緒です。

 

即興ディベートワークショップ2019

まとめ:セミナー講師の方へ

メラビアンの法則が拡大解釈であることは既にご存知かと思います。そして、受講者の方にもバレています。

ですが、話し方講座と言えばメラビアンの法則を説明するがお決まりになっているのなら、間違っているとわかっていても使わざるを得ないでしょう。特に、セミナー講師としてデビューしたころは、目上の人から資料を渡されて、その通りに話さなければならないですからね。

メラビアンの法則が正しいかは関係ない

本人がメラビアンの法則はうさん臭いと気づきながらも、先生や先輩から

「いや、そんなのどーでもいいからとりあえずメラビアンの法則の話をしてよ。そっちのほうが納得感が高いからさー」

と言われればやっぱりYESです。

「間違ったことは教えたくないんです!」と思っても、自由にできないのがセミナー業界の大変なところです。フリーランスの講師のほうが会社員以上に会社員ぽい働き方を強いられていますからね。

何が言いたいかというと、メラビアンの法則が私たちに教えてくれたこと、それは一種の「権威主義」です。メラビアンの法則といういかにも正しそうな考えがあり、それをみんなが何となく信じているから、とりあえずメラビアンの法則をみんなが使うわけです。権威主義に加えて、「集団主義」の思考がメラビアンの法則には内因しているんですね。

これこそがメラビアンの法則が、巷のコミュニケーション講座で説明されている理由なのかと。

それでも見た目やイメージは大切

さて、これまで色々とメラビアンの法則を批判してきましたが、私の職業はWebデザイナーです。

見た目も大事だし、魅せ方もすごく大事なのは誰よりも知っています。先ほどとは矛盾していますが、決してそんなことはありません。

別にメラビアンの法則を引用して、「見た目は大事ですよ」なんて一般論をお客様に説明する必要はないわけです。そんな説明をしなくても、見た目のイメージや外見が大事であることはみんながわかっているからです。

今あるリソースの中でどんなイメージのページを作るべきか?という次元でお客様とは打ち合わせをします。加えていうなら、その見た目を設計するときは、お客様が本当に伝えたいことを引き出して、それを表現するためにデザインを行います。

デザインは究極的に中身があっての見た目なのです。

Webデザインの基本も中身

今、一緒に活動をしている八王子のWebチームでも、この考えは共有されています。デザイナーメインのチームですが、かっこいいサイトやオシャレなサイトを作るのではなく、お客様からお話を聞いて、お客様の魅力を引き出してから、デザインをどのようにしようかを決めます。

お金さえ頂ければ、オシャレなホームページはいくらでも作れます。それこそ7ケタの金額を提示されれば、カッコいいサイトを作るかもしれません。

しかし、あえてそんなナンセンスなことはしません。私たちのお客様が求めているのは、かっこいいサイトではなく、事業の内容や魅力がキチンと伝わるページだからです。

そこをおろそかにして、見た目だけカッコいいサイトを作っても、芸術性を追及する独りよがりなサイトになっても、ユーザー様から指示されるようなサイトにはなりえっこないのです。Googleが提唱するコンテンツイズキングの道理からも外れていますからね。

それでも見た目やイメージにはこだわる

もちの論で、見た目やイメージにはこだわります。デザインの役割は、言葉ではどうしても伝わらない部分をイメージで伝えることだからです。例えば、優しい感じのサイトを作りたいのに、黒と赤でページを作っても、優しい感じにはなりません。

その場合であれば、黄緑や水色を使って柔らかい感じを演出します。そんな見た目で安心してもらって、お客様から文章を読んでもらえるように働きかけます。キチンと見た目と中身のバランスにはこだわりますし、中身はたったの7%だからと言って無視をするようなことはしません。

確固たる「根」がある7%に対して、どのように93%を魅せるか?についてこだわっています。

声のトーンや見た目やしぐさだけに気を使っている時点で、自分をよく魅せることしか考えていないんです。

まとめ:コミュニケーションの本質は「愛」

ここまでお付き合いいただきありがとうございます。見た目VS中身の議論が白熱しましたが、コミュニケーションに必要なのは、もうこれです。

著書:ウケる技術の著者:水野 敬也氏、小林 昌平、 山本 周嗣 氏は、こう言いました。

コミュニケーションの本質は愛だ!

もういちど言います。

コミュニケーションの本質は愛だ!

私も職業上、コミュニケーションの方法を教えたりしますが、お客様と話していて思うことは、これです。

「この人は本当に相手のことを想いやっているのだろうか?」

コミュニケーションで悩んでいる人はたくさんいますが、その原因はコミュニケーションで悩んでいる自分しか見えていないからです。コミュニケーションは相手がいる前提であることを忘れている気がします。

そういう意味では、「メラビアンの法則が間違いだとわかっているけれど、もしもメラビアンの法則を説明して、少しでも悩んでいる人が救われるのなら、メラビアンの法則を伝えよう」という考えを持ち、メラビアンの法則を使ったのなら、それは受講者に対する愛があるのかもしれません。

これ自体は非常に素晴らしいことです。

私はメラビアンの法則を批判していますが、これまでの記事でお伝えしたように、定説や常識を鵜呑みにするのではなく、一歩引いて実際はどうなのか?それについて考えていただきたいと考えております。

そういう意味でメラビアンの法則を批判しました。

何が言いたいかというと、最後に愛が勝ちます。

補足

落ちがくだらなすぎて申し訳ございません。

メラビアンの法則は、確かに解りやすくて便利なんですけれど、見せかけの数字に踊らされて、本質を見失っているなぁと思う人が多かったので、ここにまとめてみました。

関連記事と広告

運営者情報

フリーランスのウェブデザイナー。元ディベート好き。30代でニートになる。2015年に本サイト:インプロ部がヒットして、副業ディベート講師として活動。 ホームページをゼロから収益化した実績が認めれ、35歳からウェブデザイナーになる。ウェブ制作会社・デジタルマーケティング会社を渡り歩き、複数社で経験を積み、現在はフリーランスのウェブデザイナーとして活動中。セミナーやオンライン相談の実践者として、現在は個人事業主の方向けにディベートやWordPress制作×集客を教えている。事業者の専門性をカタチにしたいと考えて、屋号は木村専門研究所に変更

-心理学・影響力の武器
-

Copyright© インプロ部 , 2024 All Rights Reserved.